フランス語の「convalescence」ってどんな意味?人間だけに使う言い方ですか?

フランス語の「convalescence」ってどんな意味?
にほんブログ村
■合わせて読みたい
➡フランス語の「de toute facon 」はどういう意味 ?どっちにしろやらないとどうなる?
➡フランス語の「tant bien que mal」ってどういう意味?どうにかこうにかの使い方
➡フランス語のリスニングでつまずく?フランス語の聞き取り力を上げる方法
フランス語で「コンヴァレソンス」という言い方があります。
「convalescence」と書きます。
この言い方よくききますね?
病気の回復にも使われますが、その他に経済状況でも使われます。
3月にイギリスの首相のボリスジョンソンがコロナに感染で、陽性と診断され、入院しました。
回復中で、暫くしてから退院したとニュースで報じられました。
その他には、欧州の他の国もコロナ被害があります。
人間ではなくても、国も被害にあっている状態があります。
経済の回復という意味の使い方もまとめてみてみましょう。
【convalescence】
意味は、回復で「convalescence」と書きます。
直接的に、コロナ感染とは関係ありませんが、発病し、回復期にある人を、「回復している」という表現で使います。
Boris Johnson en convalescence, les Britanniques appelés à ne rien relâcher
訳➡ボリスジョンソンは回復中、イギリス人へ気を抜くべからずと。
はからずも、コロナウイルスに感染したボリスジョンソンは、入院し、容態が悪化し、集中治療室へ移されたのです。
幸い集中治療を受け、退院をすることができました。
しかし、まだ回復中で、
Boris Johnson est en convalescence==être en convalescence
か、
Boris Johnson est convalescent==être convalescent
上が名詞で、下が形容詞で、同じ意味です。
この回復の使い方は、直接的に病気から回復すると言い方で使われますが、他に比喩的に用い、国が回復するといいます。
Le pays est en période de convalescence
訳➡その国は回復期にいる。
Le pays n'arrive pas à accélérer la convalescence
訳➡その国は、早く回復できないでいる。
国の回復は経済的危機があった時に使います。
ですので、欧州やアメリカは医療危機に遭遇し、同時に経済危機に遭遇していますので、近い将来にこの「回復中」という言い方がつかわれるでしょうが、まだ危機のまっただ中で、回復までいける状態ではないです。
今度の経済危機はかなり深刻といえそうですね。
【関連のフラ単語】
convalescence 回復
convalescent 回復する
hospitalisation 入院
dégrader 悪化する
soins intensifs 集中治療
以上で~す。
では、では、
また明日(^^♪ à demain.
★アンサンブルアンフランセでは、いろいろな表現が勉強できます。
オンラインスクールの
【アンサンブルアンフランセ】

スカイプレッスンで色々質問して単語を増やしましょう。
スカイプの無料体験レッスンの申し込み方は➡こちらから、無料体験レッスンの受け方をご参照ください。
入会金約10800円の免除方法も書いています。
フランス語のブラッシュアップ😊
- 関連記事
-
-
フランス語の「prétendant 」 ってどんな意味?「prince héritier」とは違う?
-
フランス語の「bon train」 ってどんな意味?「Au train」はどうなの?
-
フランス語の「convalescence」ってどんな意味?人間だけに使う言い方ですか?
-
フランス語の「contumace」ってどんな意味?具体例まとめて解説します
-
フランス語の「reconfiner」にはどんな意味があるの?外出制限にまたなったら
-