フランス語のソルド「soldes」 ってどんな意味があるの?バーゲンと割引に違いは?
フランス語で「soldes」
という言い方がありますね。
ソルドと発言して、意味はバーゲンです。
元々の意味が、在庫を売ってしまうの意味の、
動詞のsolderからきています。
フランスでは「soldes」 のバーゲンの時期は1月と7月の年2回です。
3月にもお店によっては、セールを行っていますが、
「Remises」と書いてありますね。
「soldes」 ソルドは何回も出来ないのです。
「soldes」 の意味と使い方
「soldes」 は動詞の solder からきており、
在庫をさばくの意味です。
それが、バーゲンの時期には、
デパートやお店のショーウインドーにも、また天井からも
「soldes」 書かれたプラカードがつるされていますね。
フランスでは、年に2回、1月と7月にバーゲンがあります。
これも法律できまっており、水曜日始まりです。
期間も6週間だったのが、
2019年の夏のバーゲンからは4週間となりました。
この表現soldesについて、動画で説明されています。
【アンサンブルアンフランセのVanessa先生による説明】
説明は、10秒くらいからあります。
Vanessa先生の説明でもわかりますが、
このsoldesには、
バーゲン
の意味と、
バーゲンで掘り出し物も見つける、
の意味が、あります。
バーゲン品を買うは、
●faire les soldes
です。
日本語の感覚だと、
バーゲン品を買いに行くなので、
行く、
と言いたいところですが、
する、
を使います。
faire
●j'ai fais une belle trouvaille
訳➡良い見つものをした
jolie とbelleは形容詞で女性形です。
どちらもこの場合は同じ意味で、「見つけもの」の意味です。
●j'ai fais une jolie trouvaille
訳➡綺麗な見つけものをした
●vous avez fait une jolie trouvaille pendant les soldes ?
訳➡バーゲンでにいい物を見つけましたか?
ここでは、掘り出し物を、バーゲンで見つける
という意味です。
また、
profiter の動詞を使い、
profiter de でバーゲンを上手く使っていい物を見つける、
という意味で、
●j'ai profité des soldes
訳➡バーゲンを上手く活用した
●je n'ai pas pu profiter des soldes
訳➡バーゲンを上手く活用しなかった。
意味としては、バーゲンに行かなかった、
または、
バーゲンでいい買い物をしなかった。
というニュアンスとしても言えます。
詳しくは、Vanessa先生の説明も参考にしてください。
では、では、
以上で~す。
また明日(^^♪ à demain.
★アンサンブルアンフランセでは、いろいろな表現が勉強できます。

自分に合った先生を探し、スカイプレッスンで色々質問して単語を増やしましょう。
スカイプの無料体験レッスンの申し込み方は➡こちらから、無料体験レッスンの受け方をご参照ください。
入会金約10800円の免除方法も書いています。
➡フランス語のオンラインおすすめサイト!私の選んだサイトはここ
➡アンサンブルアンフランセのAdrien講師は?パリと音楽に詳しい先生